Loading...
|
Collapse of the United Red Army (1-6)
![]() Here alone |
1stアルバムが出ると言うことで、気になってた新人と言うこともありきちんと聴いてみることに。 雑誌やCDショップなどで取り上げられているように、歌唱力はしっかりしていますし、綺麗な声だと感じます。 また、英語がネイティブということらしいですが、それを全面にださなきゃならないことかも疑問です。そのためにわざわざI saw Mommykissing Santa Clausをフル英語で歌っているとしたら逆効果かも!? ちょっと酷なことを書きつづってしまいましたが、綺麗な声ですし素直に歌は素敵です。 デビューシングルあたりもレンタルするはめになりそうです・・・・。 |
![]() 帰れない者たちへ |
「帰れない者たちへ」も微妙にアルバムと違うと想います。
「命のリレー」は臨場感のあるLiveであり、また新たな一面を見ることが出来たような気がします。 今やっている「夜会」のイメージも残しつつも「シングルとしてのオリジナル」と言う部分もしっかりと残していて,いろんな角度によってそのメッセージ性なども含まれているような気がします。 |
![]() LUNA |
安良城紅、堂々のバラッド。 正統派にして、非常にサッパリ。 これまでのサウンド・メイキング凝りきったナンバー群とはゼンゼン違っていて 結局この人は最終的にはこーゆう所に着地するのね。っていう一抹の淋しさもアル。 将来性のみで十分聴けたデビュー1年目あたりから比べると、 本人的にも会社的にも もうどういう風にすればいいんだ。という所がモロに感じられる。 しかしながら、そうは言っても この曲では、そんな淋しさすらプラスに働いているかのよう。 そう。今回はそんな今までになかったような 淋しさ、侘びしさ、切なさ、儚さといった ちょっぴりネガティブで、センチメンタルな要素が凝縮したクールな雰囲気の1曲に仕上がっている。 さらにそこに、そんな重たい雰囲気とは裏腹な 安良城紅の穏やかなボーカルがのるコトで 単純な重たさじゃない、なんとも言い難い味わいのあるバランスで構成されている。 “悲しい系です!”みたいな大味じゃなくて、繊細なサラサラした感じです。 ドラマのドロッドロとしたテイストを強引にマイルドにさせる程の エネルギーをはらんでいます。 個人的には、これまでのシングルの中で いちばん彼女のボーカルをいかした作風になっていると感じております。 第1印象的には、地味ととらえるかも知れないし 前述した通り、 “結局こーゆう所に着地するのね”みたいな切なさもありますが 聴けば聴くほど深みにハマるような 面白さがあると思うので、 何か惹かれるモノがあれば、聴いてみたらイイと思うの。 まだ見限るには早すぎる。 |
![]() 砂の器 デジタルリマスター 2005 |
TVドラマとして何回か設定変えてリメイクされている映画です。リメイクしか見ていない人に見て欲しい。戦後の昭和、戦争なんか忘れて経済成長をとげようとしている時代。差別や偏見がいっぱい残っている時代。今の日本人が忘れた、忘れよう?としている時代。そんな時代での話。上手い俳優さん、美しい映像、若い人に見て欲しい。若い時に映画館で友人達と見て(涙)(涙)でした。 若い時に色んな映画いっぱい見て欲しい。 |
![]() 天城越え |
二宮君を初めて観たのがこのドラマでした。当時「いい子役が出てきたな」と思っていたら、音楽番組に出演していて「アイドルなの??」と驚いた記憶があります。現在も目覚ましい活躍をしていますが、すべての原点はこの作品にあります。言うまでもありませんが、物語も共演者も素晴らしいです。 |
![]() 松本清張・最終章 わるいやつら DVD-BOX |
題材や、キャストはいいので、もう少し引いた感じで、演出してほしかったです。キャラが漫画のキャラのように、作りこまれてるので、リアリティーがない。シリアスなシーンでも、なんか笑ってしまったりしてしまった。でも、最後まで、見る価値はあると思います。実際、自分は原作を読んだことなかったので、最後まで、楽しめました。デスノートの映画版みた時と同じ感じを受けました。まあ、豪華な昼メロといったところでしょうか。その豪華さに大甘で、星四つです。 |
![]() 日本の黒い霧〈上〉 (文春文庫) |
本書の初出は文芸春秋1960年の連載です。時は東京オリンピックを控え高度成長
の助走をしていた時期です。私たちは今の日本の姿が起こるべくして起こった事実 の積み重ねの結果としてあると思いがちです。しかし本書を読むと当時の日本は米ソ冷戦下、 アメリカとソ連という二つの黒い霧が暗闘する混沌とした時代であったことが窺われます。 展開次第ではどちらに転ぶか分からない不安定な情勢を著者は鋭く感じ取り、 バランスよく題材を取り上げています。 前半の『下山国鉄総裁忙殺論』『「もく星」号遭難事件』『二大疑獄事件』は アメリカ占領下の日本の暗部を描き、後半の『白鳥事件』『ラストヴォロフ事件』 『革命を売る男・伊藤律』は日本に暗躍する共産スパイと日本の共産主義者の活動 を取り上げているのは、自分はイデオロギーで物を書いているわけではないという 彼の無言の主張なのでしょう。 冷戦が終わり多極化が進む現在、本書を読むと「今は昔」感は確かに禁じ得ま せんが、日本が二つの黒い霧を彷徨ったプロセスを知ることは「現在」を知り、 「未来」を展望するためには欠かすことのできない作業なのではないでしょうか。 |
![]() 日本の黒い霧〈下〉 (文春文庫) |
上巻に続き、日本の近戦後の闇を描き出して行く作品。日本をそれぞれの権益のためにとことん利用しようとしたGHQの各部局、自分独自のアジア構想のために多くの国や兵力や人間を駒のようにあやつろうとして挫折したマッカーサー、そしてGHQに絡みついて利権にむらがり、結局は暗黒を内包したままの現代の日本につながる底流を築いた日本の政・財・官。清張がこの作品を書いた当時にして既に、これらの蠢動の真相は手の届かないところに消え去ろうとしていた。清張の憤怒や焦燥、ペンをとる者としての使命感、正義感、そして反骨精神が行間に満ちている。大岡昇平との論争の一端も記されているが、当時の作家の社会意識の高さを伺わせる。終戦60年、今日の日本では正義の怒りが影を潜め、暴力と不正と隠匿が横行している。道理が通る社会を…と、やはり思わずにはいられない。しばらくは清張の巨大さに没頭してみようかという気になってきた。 |
![]() 砂の器〈下〉 (新潮文庫) |
「砂と器」の本書、下巻は上巻に残された謎に挑みます。 犯人は誰なのか。犯行の動機は。なぜこんな事件が起きてしまったのか。 今西刑事のたゆまぬ努力に、刑事としての自覚を持った、 悲しく、黒く重い物語です。 |
昨晩 松本清張 が夢でこう告げた・・・!
迫力バストで隠れ巨乳と噂の人気アイドル 松本清張。この日のイベントは「人が来るか不安だったけど、皆さん集まってくれてうれしい」とファンに感謝。
「古いピアノとか、そのへんに散らかっているいろんなものとかを使って、曲を作るんだ」という発言など、興味深い会話が聞けるようだ。
う~む意味深。こりゃまさにあれだね。ほら、なんつうかその、
『 「人生は重大なものだ。快楽などデザートだ」「あら、デザートは好きよ」 』( 輪舞[映画] )
ズバリ!ですなあ。。
松本清張
文春文庫 著者:松本清張出版社:文藝春秋サイズ:文庫ページ数:551p発行年月:2004年08月この著者の新着メールを登録する【内容情報】(「BOOK」データベースより)著者が「愉しさを第一に」取り組んだ傑作時代小説。徳川家斉が大御所として君臨する ...
黒革の手帖 Vol.4
松本清張, 神山由美子 アミューズソフトエンタテインメント 発売日: 2005-02-25 定価: 3990 円 特別価格: 3990 円 売上ランキング: 122385位 通常1~2週間以内に発送. 【評価】 平均評価: 5.0/ 総数: 4件. 原作とは全く別の面白さ! ...
内海の輪 (期間限定)
レビュー 松本清張原作によるサスペンス。大学生の宗三は、兄の元妻である女性・美奈子と情事を重ねていたが…。‘松本清張シリーズキャンペーン’。※本商品は、2007年8月発売の同タイトルの品番、JANコードと同じものです。※2009年1月31日までの期間限定 ...
火と汐 著者/松本清張
松本清張の本| ミステリー| 本・アニメ・音楽・映画・興味カテゴリ別INDEX(索引)| banner_04.gif ←クリックシテクダサルトウレシイデス 曾根晋吉は人妻の美弥子と、京都 のホテル に宿泊する予定でいた。 美弥子の夫は、晋吉と大学が一緒だった芝村という男 ...
『点と線』 松本清張
こちらに参加しております。ポチっとな推理小説の名作といって、すぐに名前が浮かぶ作品です。 ビートたけしの主演でドラマ化されたのも記憶に新しいと思います。 ちなみに、原作では東京側の刑事が主役となっており、 ここがドラマと大きく違います。 ...
【第2弾!音声マニュアル!】日本一の恋愛書籍ベストセラー作家 ...
芥川賞を受賞した、『松本清張』を世に見出し、 2.女子社員という呼び方を「OL」と名づけ、 3.31歳にして[女性自身]編集長に抜擢され、 発行部数147 万部という当時の新記録を樹立した、 などは、有名なことのひとつです。 ...
影の車 (期間限定)
レビュー 松本清張の小説を映画化したサスペンス。未亡人の幼馴染みに惹かれた男は、彼女と情事を重ねるが…。‘松本清張シリーズキャンペーン’。※本商品は、2007年8月発売の同タイトルの品番、JANコードと同じものです。※2009年1月31日までの期間限定出荷 ...
松本清張 黒地の絵
相変わらず松本清張の本。 この本は、絵やアートにまつわる短編集。 思ったより読むの時間かかったかな~. 黒地の絵 (新潮文庫―傑作短編集)/松本 清張; ¥700; Amazon.co.jp.
高橋克典 VS チェ・ホンマン
高橋克典のゆーちゅーぶ動画でした。 ビートたけし×松本清張 点と線 ビートたけし×松本清張 点と線 出演:ビートたけし /高橋克典 /内山理名 /夏川結衣 /柳葉敏郎ジェネオン エンタテインメント発売日 2008-03-21 さらに詳しい情報はコチラ≫ ...
松本清張あらかると (知恵の森文庫 t あ 3-1)
松本清張あらかると (知恵の森文庫 t あ 3-1)